2012年11月20日火曜日

ゴルフ場で

 18日の夜8時ころ、ヒョウが近所のゴルフコースで目撃されたと聞き、見に行ってきました。近くにあるのは知っていたけど中に入るのは今日が初めて。広くてびっくりしました。220エーカーあるそうです。

 

 
 中をカートに乗って見学させてもらいました。Keriはおおはしゃぎ!そして、ここがいつも行ってる国立公園とは別の国立公園だと思い込んでいました。

 目撃されたのはどうやらメスのヒョウで子供が1頭いるそうです。まだ子供は大きくないようで、夜、クラブハウスにあるレストランのにおいに誘われて出てきたようです。



 ゴルフコースのマネージャーは、会員の人に怪我があると困るから捕まえてほしいと言います。わたしは、難しい立場。こういう街の中にある森が、ナイロビの野生動物たちの生活を維持しているのに、そこから野生動物を取り除いてしまっても、またすぐに戻ってくるだろうし。この辺りは、昔からある大きなお屋敷が多いので、屋敷森のようなものも残っていて、それらが野生動物にとって大変重要なのです。でも、ヒョウはなかなか人を襲わないとはいえ、100%とということはあり得ないし。住民の生活の安全も考えていかなければなりません。
 
 公園の中には小型のレイヨウ類や、イボイノシシ、ハイラックスやサル、ネズミなどヒョウの餌になる動物がたくさん生息しているようなので、人を襲うことはないと思うのですが、インドのムンバイでは、ヒョウの餌になる野生動物が減少してしまったために、人が襲われ、食べられるという被害が深刻化しているという現状もあるので、なんとも難しいところです。


 また、ナイロビは、あまり治安がよくないので、なかなか公道を飼い犬と共に散歩するというのも難しいこともあって、会員の方々はゴルフ場内で犬の散歩をするそうです。犬はヒョウの大好物なので、散歩中に襲われてしまっては、大変というゴルフ場側の話もあり、近々、罠をしかけることになりました。

 
   
 このヒョウは、わたしが今まで確認していない個体なので、ナイロビに生息するヒョウの数が、2頭増えてうれしいです。しかし、施設利用者の安全の問題もあり、捕獲して国立公園にいったん戻すことになるかと思います。ここは国立公園から5キロほどしか離れていないので、どのみちここに戻って来てしまうことになるとは思うのですが。センサーカメラを設置して、いろいろな事がわかるといいです。

 ナイロビの街が道路建設などで森林破壊が進む中、このゴルフ場のような緑地や、大きなお屋敷は野生動物にとって重要な場所となって来ています。このゴルフ場も多くの木を残していて、今のところ切ってしまうような計画はないそうです。街で仕事をしたあとにこの緑の中で汗を流すのが、白人やケニア人の上流階級の楽しみなんだそうです。

2012年11月15日木曜日

Wild Flowers

 ナイロビ、少しずつ雨の量も減って来ましたが。雨の恵みは本当に素晴らしくて、大地は緑と様々な色の花であふれています!!

 今日は、仕掛けてあるセンサーカメラの様子をみに行きました。あまり頻繁に見に行くと動物たちが警戒してしまうので、たまにチェックに行きます。今日見に行った場所は、道路から離れているので国立公園の中を徒歩で移動しました。10分くらいの道のりですが、野生動物に会うかもしれないのでドキドキします。

 歩いていると本当に色々な花が咲いていました!植物のことはあまりよくわからないのだけど、野生の花は小さいものが多いように思います。無駄なエネルギーは使わないということでしょうか?雨が降ると一斉に咲くのも、本当にすごいです。

 よく見かけるのは、ナス科、キク科、ハイビスカス科、ユリ科などがよくみられます。日本に咲いているような花を見かけることもあるし、日本では花屋さんでしか見かけないような花もあって、とても面白いです。


これはスミレに似ている花でした。ちいさくて群れになって咲いていました。



これはハイビスカス科の花。色違いで赤いのもあります。



日本でもおなじみのムラサキツユクサ。花が大き目なのに対して茎が短い気がしました。


球根のある花だと思うのですが。。。



 こんなに素敵な雲がみれます。散歩しているととても爽やかで気持ちがいいです。こんな日はヒョウもライオンもバッファローもサイもゆっくり昼寝をしているんだろうなーと想像しながら歩くと、さらに楽しい気分になります。
 

 雨の日には、子供も外で遊べなかったりしますが、日本の梅雨のように1日中ジトジト降り続くことはあまりありません。洗濯ものが乾かない日もありますが、雨は雨でこんなきれいな虹を連れて来てくれることもあります。

 子供たちはおおはしゃぎ!!KeriのWhy?が始まります。「虹はどこから来るの」「誰がつくったの?」「なんでキレイな色してるの?」「あれ、消えちゃった、、、なんで?」



 大きな2重の虹がかかることもあります。遮るものがないので、きれいな半円の虹を見ることができます!!

2012年11月12日月曜日

雨。。。

 最近は、雨が多くて、調査も滞っています。。。そういうときこそデータの整理をすればいいのですが、なかなかはかどらないものです。

 雨が降ると国立公園内の道が、どうにもぬかってしまって、わたしのRav4では心もとないのです。わたしの運転技術にも、きっと問題があるんだと思います。以前は、泥道も、北海道に住んでいたときに雪道を運転していたので、少し自信があったのですが、2011年の5月にスタックして以来、すっかり怖くなってしまいました。

 5月は毎年、悪天候が多いです。2010年の5月はわたしの調査している国立公園内の川が急激に増水して、レンジャーの方が車ごと流されて亡くなってしまいました。同じ日にわたしもまだ生後3カ月のKeriを連れて、公園に調査に出ていたので、ぞくっとしました。

 2011年の5月はどろどろの泥の中にはまってしまいました。その時はHyoちゃんがお腹にいて、つわりがひどかったうえに、雨も降っていて本当に寒かった。。。朝8時にスタックして、抜け出せたのが夕方の5時過ぎでした。メイン道路から外れていたうえに平日だったため、ほとんど車が通らず、
レンジャーのおじさんと2人で、車をジャッキで持ち上げては石を積み、それを繰り返しましたが全くうごかず、埋まって行くばかり。。。夕方の5時過ぎ、近所に住むドイツ人のカップルが通りかかり、引き出してくれました。公園内で寝ることを覚悟していたので、本当に助かりました!

 しかし、その後レンジャーのおじさんは、めったに病気にならないのに、腸チフスにかかり2週間動けず、わたしはつわりがひどくなり寝込んでしまい、仕事を一時中断するはめに。

 大学生の時、ヨットをやっていたおかげで自然の厳しさは痛いほどわかっていますが、急な天気の変化に対応しきれていない自分がいます。それにしてもヨットで培ったロープワークというものが、ここでもとても役立っていることに感謝します。

 

2012年10月16日火曜日

国立公園の外の森


ヒョウにGPSをつけて追跡を実施していくなかで、ヒョウが国立公園の中と外を行き来していることがわかったのですが、ヒョウの中には、ほとんどの時間を公園の外で過ごしている個体がいます。そこで、公園の外の森がどのようになっているのか、視察に行ってきました。住宅街の森は何度かあるいたり、居住者にインタビューを実施したりしていたのですが、公園のすぐ外の森には行ったことがありませんでした。ここの森は保全地区に指定されているのですが、スラムに近かったり競馬場が近かったり、墓地があったりと、人があまり密でない地域なので、強盗やカージャックなどの犯罪が頻繁に起こる場所であるため、慎重にならなければならないこともあって、視察ができずにいました。写真の左側に見えるのは電子柵です。ヒョウやライオンは電子柵があっても全く関係なく、すり抜ける場所を見つけて、移動することができます。



 強盗がいるかもしれないので、今回、レンジャーのおじさんはライフルを持参です。

 保全地区に指定されているので、本来、許可された人以外は入ることができません。ただ乾季の草がない時期、許可をもらえばマサイの人々は牛を保全地区内で放牧することができるそうです。これは国立公園では禁止されていることなので、おどろきました。また、車ではいる道がなく、今回は獣の道のような細い道をMy Carでがんがん進みました。

 

 途中で橋が壊れてしまって渡れないので、そこからは歩くことに。
歩いていると、野良犬が急にあらわれたり、隠れて木を切っている女性がいました。犬はヒョウの大好物で、この森には他にもブッシュバック、バブーン、レッドダイカー、スニなど、ヒョウの餌になるような動物が生息しているということで、ヒョウがこの森を好んでいる理由がとてもよくわかりました。また森も深く、車が通れないのでとても静かです。川もあるためヒョウの移動にはもってこいの地形でした。保全地区内で木を切ることは禁止されていますが、近所に住む住民がファイヤーウッド(薪)を集めに来ていました。レンジャーをみると一目散に逃げて行きました。ファイヤーウッドの他にも、お土産品の木彫りを作る用の木を、この保護区から盗んで行く者たちも多く、チェーンソウで切られた木の切り株をいくつも見ることができました。

 
 また、このあとも歩いていると、3人の男たちが茂みの中へ逃げて行きました。カージャックをたくらむ人間や、強盗などが潜んでいます。ここは絶好の隠れ家になっています。

 今回の視察で、この保全地区がヒョウにとって森や谷などの地形が、ヒョウの生息域として適切だということがわかりました。また、餌になる動物たちも豊富に生息していることがわかりました。その反面、強盗や野生動物を罠にかけて売りさばくような人々がうろうろしている場所だということもよくわかりました。2009年にこの森のすぐ外側でヒョウが罠にかかって左前脚を失い殺されてしまうという事件がありました。

  
 このようなことが今後、おこることがないといいのですが。やはり公園の外にでてしまうと、いろいろな危険がともないます。しかしヒョウの行動をコントロールすることはできないし、コントロールしてしまっては野生でなくなってしまいます。

 この保全地区を視察した日の夕方、この保全地区を保全している様々なステークホルダーの人たちが集まる会議に出席させてもらうことができました。その場を借りて、ヒョウの行動域を提示し、この保全地区がどれだけナイロビのヒョウにとって重要な位置を占めているかをお話させていただくことができました。森と共に、そこに住む野生動物たちも護っていきたいです。
 


2012年10月8日月曜日

赤ちゃんが生まれる季節!

 キリンの赤ちゃん誕生の季節です!!今まで大きなお腹をしていたお母さんキリンたちも、もう少しで、身軽になります。

 キリンの妊娠期間は約14カ月。野生にいながらにして、大きなお腹を抱えて生活するのって、本当に大変だろうなと思います。草食動物は妊娠期間が長くなっています。ゾウにいたってはは22カ月間もお腹の中にいるそうです。

 
 キリンの親子。赤ちゃんは背の高さが160センチ~170センチくらいです。すくすく大きくなって欲しいです。

 インパラの赤ちゃんも見かけました。


 ライオンやヒョウがいないか、お母さんは警戒して周りをみています。

 
 シロサイの赤ちゃんもみかけました!この子は生後3~4カ月といったところでしょうか。みんなすくすくと育ってくれるといいです。

 野生動物たちの多くは、食物がたくさんある雨期の始まるころの出産時期をあわせているのですが、最近は地球温暖化の影響を受けて、雨期の時期がずれてきています。野生動物たちはこの気候の変化にうまく順応しているのでしょうか。森林やサバンナが都市の拡大によって失われ、野生動物たちの生息域は目に見えて減少しています。この先、人と野生動物の共存は実現するのでしょうか??あるいは地球上から野生動物はいなくなってしまうのかもしれないです。本当に難しく悲しい問題です。



2012年10月2日火曜日

サイ その2

 サイその2を書くつもりはなかったのですが。きのうシロサイの1頭が国立公園から外に出てしまいました。いつも4頭でいたシロサイのうちの1頭です。


 この4頭の中に、以前に他のオスを殺してしまい、ツノを切られてしまったオスがいるのですが、そのオスが、別のオスを群れから追い払ったようです。そのため行き場のなくなったオスが他の場所に逃げたところ、それが国立公園の外だったようです。

 そして運悪く、このサイが逃げて行った先が、採石場でした。深く掘ってあるところですり鉢状になっています。なかなか出れないようなので、レンジャーたちがどうにか公園に戻そうと思案しますが、車も入れない場所だし、ヘリコプターで釣って公園に戻すにはサイの体重が重すぎるということで、昨日は一度あきらめて放置することにしたようです。

 しかし、サイの需要は高く、公園の外にいるといつ殺されしまってもおかしくないので、早急に公園の中に戻さなければいけません。

 今日になって、ヘリコプターで空から追い立て、どうにか公園内に戻したと聞きました。

 また、外に出て行ってしまう可能性もあるだろうし。野生動物を管理すること自体矛盾していることだけれど、これだけ都市に隣接している国立公園だと管理しないわけにはいかないのが、難しいところです。

2012年9月27日木曜日

サイ

 2012年、今日までにケニアで12頭のサイが殺されてしまったそうです。これはわかっているだけなので、本当はもっといるのかもしれませんが。ナイロビ国立公園はクロサイとシロサイがいます。どちらも、保全の目的で他の場所から連れて来られたものです。ナイロビ国立公園は面積が小さいため、管理がしやすいというのがその理由です。24時間体制で公園のレンジャーたちが密猟者から守るために見張りをしています。また、年に1度、ノッチングといって、サイの耳に切れ込みをいれて、個体識別をし、個体数管理をしています。



 写真はシロサイのオスです。ツノが切られています。これは他のシロサイのオスをツノで刺してころしてしまったため、切られてしまいました。ここまで管理するのは行きすぎかとも思うのですが、シロサイの数が減っているので、同じような事故を防ぐためのようです。

 
 毎年子供たちも生まれ、数も徐々に増えているようです。先日、マサイランドに行ったときに、年配の方に話を伺ったところ、50年くらい前は本当にたくさんの動物がいたと話していました。サイもたくさんいたようです。

 クロサイとシロサイの違いはいろいろありますが、木の芽を食べるのがクロサイで草を食べるのがシロサイです。クロサイの口は木の芽を食べやすいようにとがっていて、シロサイの口は平らになっています。クロサイは単独性でテリトリー意識が高く、シロサイは群れで行動します。


 写真はクロサイです。後ろに見えるのはナイロビの街並みです。こんなところにサイがすんでいるなんて、ちょっと信じがたいかもしれませんが、本当にいるんです。
 
 多くの観光客がナイロビは街に近すぎるので、動物がいないと思っているようで、ビジターの数が少ないのですが、実はたくさんの種類の動物たちが住んでいます。ビッグファイブと呼ばれる人気動物のライオン、ヒョウ、バッファロー、サイを見ることができます。唯一見ることができないのがゾウです。ナイロビの街にゾウが来てしまったら大騒ぎになってしまうことから、少しでもナイロビの街に近づいているゾウがいたら、追い払うようになっているそうです。

 ナイロビ国立公園は都市に隣接したとてもユニークな公園なので、このまま動物たちの種類と個体数を維持して、貴重な公園として保全していかなければならないと思います。

 
 


2012年9月21日金曜日

マサイランドへ

 ナイロビ国立公園の南側に広がるマサイランドに行ってきました!車で1時間ほど行ったところにあります。住んでいる人のほとんどがマサイの人々で、牛、ヤギ、ヒツジ、ロバなどの家畜を飼って生活しています。青空がとてもきれいで、ゴミが落ちていないのが、とても印象的な場所でした。



 今回この場所を訪れたのは、ヒョウの家畜被害状況を聞きに行きました。公園のすぐ外側ではライオンの家畜被害が多いのに比べ、この地域はハイエナとヒョウによる被害がおおいようです。家畜が殺されてしまっても、補償金などがなかなか支払われず、支払われても小額なために新たに家畜を買うのに十分でないということでした。「野生動物を殺したくはないけれども、自分たちの生活のためにしかたがない」「十分な補償金を支払ってくれれば、殺さない」と言った声が多く聞かれました。

 多くの人たちは30年近くまたはそれ以上この土地に住んでいて、家は簡素なものですが、400~600エーカーの土地を持っています。近くに、大規模なビジネスパークの建設がケニア政府によって予定されているため、ここ2年で土地の値段は大きく跳ね上がり、2年前は1エーカー5万円ほどだったものが、今は70万~80万円になったそうです。それでも、今のところここに住む人々は土地を売ることもなく、簡素な家に住んでいました。

 

 木で囲いがしてあるのが、夜、家畜を入れておく放飼場です。高さは150センチメートルほどでしょうか。ヒョウやハイエナが簡単に入ることができます。柵をもっと高する、あるいは屋根をつけることで、家畜被害は防げると思うのですが、その資金ないとのことでした。ケニアのいくつかの地域で、ライオンやヒョウに襲われない放飼場を作るプロジェクトがNGOなどによって進められていますが、それが有効に作用するのであれば、野生動物保全のためにも、普及させていくべきだと思うのですが。
 

 写真は、おととい生まれたド―パ(ヤギとヒツジ)。肉がおいしいので、よく飼育されているのをみかけます。



 石がゴロゴロしてみえるのは、Seasonal riverです。今は乾季なので水がありませんが、雨期になると川になります。この地域は乾燥すると草も少なくなってしまうので、家畜たちも家から離れた場所に草を食べに行くようです。雨季は、草はありますが、野生の草食動物を追って国立公園からでてきたライオンやヒョウ、ハイエナが家畜を襲いに来るので、夜は寝ずに番をしなければならないこともしばしばあるそうです。水は近くにある井戸水をくみに行くそうですが、遠くて大変だと話していました。ハイエナは通年襲いにくるようですが・・・

 地域の人々の生活も向上させ、野生動物も保全して、共存を目指すのがわたしのテーマですが、本当に難しい問題です。家畜が殺されてしまったときに補償金を出すというのも持続性がないので、家畜の放飼場を改善していくプロジェクトを近い将来立ち上げることができたらいいなと考えています。

2012年9月20日木曜日

GPS首輪のついたヒョウ

 今、2頭のヒョウにGPS首輪をつけています。1時間ごとの位置情報を記録しています。それが6時間おきに携帯電話の電話回線を利用して、インターネットから見ることができるんです。技術の進歩って、すごいものです。

 いつも6時間おきにパソコンからグーグルアースにデータをおとして場所を確認するんですが、ここがヒョウのすごいところで、場所がわかっているのにみつからないんです。ブッシュの密度が高すぎたり、岩の間に隠れていたり。

 昨日から、あまりブッシュが密じゃないところにいるという位置情報を取得したので、歩いてみることに。(道路からじゃ、みえないんです。)まわりはバッファローがいたりする所なので、慎重にいかなければいけません。

 レンジャーのおじさんと探すこと30分。



 どこに、ヒョウがいるかわかりますか??よく見てみて!!



 いました!!首輪がついているのも見えます。ヒョウは木の上で、ゆっくりねていました。
1時間ほど、30メートルくらい離れた草の陰から気付かれないように観察していました。夕方で日も暮れかけたころ、ヒョウはムクムクと起きだして、わたしたちに気づいてしまいました。するとあっというまに木からおりて、ブッシュの中に身をかくしてしまったのです。


 首輪がきちんと付いているのも確認できたし、彼女(ヒョウ)の健康状態も良いようだったので、安心しました!これからも、観察を続けて行きたいと思います。難しいのは彼女が国立公園から出て行ってしまうときです。彼女は公園内よりも外のほうが好きなので。
 

ブルーモンキー

 ブルーモンキーとバブーンが一緒に遊んでいたので、みていると、交尾をはじめました。たまにブルーモンキーとサバンナモンキーのミックスをみかけるけど、バブーンもありなんだろうか?思いながらみていました。それともこれはただ遊んでいるだけなのでしょうか?




2012年9月18日火曜日

道路建設

 ナイロビ国立公園のすぐ北側で大規模な道路建設が行われています。ナイロビの渋滞はとてもひどく、それを緩和するためというのは理解できるのだけど、この工事で野生動物の交通事故や、移動が制限されてしまうことがとても心配です。道路の幅を拡張するらしく、今日は国立公園の木を伐採しているのを目にしました。いたたまれない気分です。


 
 

 写真の左側が公園です。実は、ヒョウは車が少なくなる夜にこの道路を横切って右側の森に移動していることが、わたしの実施している調査でわかりました。何をしにいっているかというと、野良犬やイボイノシシを食べにいっているのです。公園の外の森には人も住んでいる地域が点在しているので、そこに集まる野良犬やイボイノシシを捕まえるために森へ行っていると考えています。また、この森も人家が点在するものの、まだまだ大きな木が残されているので、ヒョウにとっては住みやすい環境なのです。でも、この道路建設で森が縮小され、交通量が多くなったら、ヒョウの行動は今と違ったものになって来てしまいます。実際、今、追いかけているメスのヒョウも、以前は頻繁に公園の外と中を行き来していたのに、最近はほとんど公園の外に出ていて、道路を横切ることがほとんどありません。

 どうにかして野生動物のコリドー(動物の通り道)を確保できないか。いかに、国立公園の外側の環境が、動物たちにとって重要かということを、もっと多くの人に理解してほしいのですが、わたしはまだまだ力不足で、とてもはがゆい思いです。。。

2012年9月17日月曜日

ライオンたち

 ナイロビ国立公園は広さが117平方キロメートルしかないのに、ライオンが40頭以上います。ライオンは絶滅の危機に瀕しているといわれていて、アフリカ大陸に2000頭しかいないといわれています。それなのにここには40頭以上も。そしてこの季節、たくさんの子供たちもみることができます。いったい何頭いるのか。

 ライオンたちは、主にヒゲの付け根にある黒い斑点の数と位置で個体識別をします。よくみると顔もぜんぜん違います。





 雨季は、ライオンの餌となる草食動物が国立公園の外に出て行ってしまうので、彼らを追いかけてライオンたちも公園の外に出て行ってしまいます。そのとき、近くに家畜を見つけると、それを食べてしまい、家畜に依存して生活している人々たちとの間に軋轢が生まれてしまいます。野生動物と人々の問題は深刻化しています。


 
 先週あたりから、公園内でライオンをよく見かけるようになりました。草食動物たちも公園の中に戻ってきたようです。


夕日

 公園からみる夕日は毎日違っていて、今日は、雲があまりなかったので、ンゴングヒル(ナイロビ郊外にある山)に沈む夕日が空を染めてとてもきれいでした。


2012年9月14日金曜日

再開

  ずっと更新していなかったブログ、心機一転、再開することにしました!更新していなかった間に、ヒョウが2頭つかまり、昨年末には男の子が生まれ、ますます賑やかになりました。相変わらず毎日ヒョウを追いかけています。

  ヒョウのことだけでなく、毎日みる野生動物やケニアの生活を紹介できたらいいなと思っています。

 写真は昨年8月に捕まえたオスのヒョウ。今まで4頭つかまったヒョウの中で唯一のオスです。オスの行動はメスと違っていたので、今までわからなかったいろいろなことがわかるようになってきました。調査をしている国立公園でも10頭のヒョウがいることが確認できました。これはとても大きな収穫です!