2013年5月31日金曜日

動物たちの共生

 人と動物の共生について考えていると、わたしたちはついつい動物をすべてひとかたまりとして考えがちだということに気づきます。

 どういうことかというと、たとえばサイとライオンは別々の種で、それが同じ場所に住んでいるということは、共生あるいは住み分けをしているということ。たしかに食べるものが違うので、競争することもあまりないのですが。

 ライオンとシマウマを見ていると食べられる側と食べる側に分かれているように見えますが、ライオンもお腹がすいていないと、シマウマが近くにいても見向きもしないです。こういうところが欲深い人間とは違うような気がするのです。

 

 
 バッファロの顔にとまっているのは、オックスペッカー。体につくダニなどを掃除してくれます。オックスペッカーにとったら餌になるダニがいっぱいついているので好都合ですが、バッファロにとったら、不快な虫ですから、食べてもらえればうれしいばかりです。

 異種の動物がどうやって一緒にいるか、注目してみているとおもしろいです。

1.たくさんのシマウマにまぎれて、1~2頭のはぐれヌー
2.昼間、木陰で休むバッファロとサイ
3.グラントガゼルの小さい群れについていく、1頭のインパラ
4.たくさんのインパラについてく、1頭のハートビースト
5.バブーンの群れとともに移動する、ブッシュバック

などなど、いろんな組み合わせが。

 このあいだは、サイとキリンが鉢合わせするところをみましたが、まるで、人が人とすれ違う時に、無意識にふっとみちを譲り合うように、すれ違って行きました。キリンはちょっと怖がっていましたが。。。

 以前こんなことがありました。
国立公園職員の宿舎は、たいてい公園内のゲートの近くにあるのですが、ある日、4歳から6歳くらいの5人の子供たち(ケニア人)が、公園の中に散歩に入ってしまいました。たぶん冒険心から歩き始めたのだと思います。公園の中にはライオンやバッファロ、サイなどが生息しています。親たちは「子供がいなくなってしまった」「ライオンに食べられてしまったんではないか」など大騒ぎをして探したところ、1キロほど離れた違うゲートで保護されていました。みんな無事。話を聞いてみると、途中でバッファロの群れにあったり、とても楽しかったそうです。
 
 バッファロはすごく近くにいたそうですが、何もされなかったそうです。というのも、子供たちはバッファロに対して警戒心がなかったし、ましてや攻撃してやろうという気持ちが全くなかったので、バッファロも子供たちを襲うという気持ちにならなかったんだと思います。確かに、バッファロが他の草食動物やバブーンなどを襲っているところをみることはほとんどないです。

 野生動物たちは人間が危険であることを知っているがために、人間を襲ってくる。人間は孤立した動物だということがわかります。なんか悲しいです。

 
 動物たちの他者に対する意識、興味深いです。